毎年夏になると、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の感染事例が報道されますね。
ヒト、イヌ、ネコに感染し、公衆衛生上でも大きな問題になる病気です。
その恐ろしさは高い致死率と感染力にあります。
この記事では、SFTSの概要、感染経路、予防法についてご紹介いたします。
-
監修者プロフィール:小原 健吾
所属学会:日本小動物歯科研究会、日本獣医エキゾチック動物学会 / 趣味:サーフィン、SUP
基本情報

重症熱性血小板減少症候群(SFTS:Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome)は、SFTSウイルスによる感染症です。
発熱や消化器症状などを呈し、重症例では出血傾向や意識障害を伴い、死亡することがあります。
中国で2011年に初めて報告されて以来、東アジアや東南アジアで患者が確認されています。
日本では2013年以降、西日本を中心に患者が確認され、近年は年間100例以上の報告があります。
多くの哺乳動物にも感染しますが、特にヒト、ネコ、イヌでは致命的な病気となります。
また全国的にはネコの発生が多く、イヌの発生はわずかです。
● 特徴
・死亡率
ヒトで約30%と高く、特に高齢者は死亡リスクが高いです。
ネコの死亡率は60%、イヌの死亡率は40%と報告されています。
・潜伏期間
6~14日
・主な症状
元気、食欲の低下
発熱
嘔吐
黄疸
白血球減少、血小板減少
出血
ヒトも動物も、西日本を西日本を中心に感染が確認されていましたが、先日茨城県のネコで死亡事例が発表され、これは関東ではペットで初めての報告でした。
感染経路

SFTSの感染経路をご説明します。
● 感染経路
①マダニと野生動物の間で感染サイクルが存在しています。
野生動物などの多くの哺乳動物は感染しても発症することは少ないです。
②SFTSウイルスを保有するマダニに、ヒトやペットが刺されて感染します。
猟犬、外猫、農業従事者は感染リスクが高いです。
ヒト、犬、猫に感染すると致死的な症状を呈します。
③発症したヒトやペットから体液を介して他のヒトにも感染します。
血液、唾液、排泄物などの接触により感染が拡大します。
看護などの濃厚接触や咬傷などにより、特に治療に当たった医師や獣医師、飼い主が感染しやすいです。
千葉県ではマダニと野生動物(シカ、イノシシ、アライグマ、サル)の間でSFTSウイルスの感染サイクルが成立していることが明らかになっています。
都市部でもいつ発生してもおかしくありません。
SFTSの予防法
SFTSの予防は、マダニ対策につきます。
動物病院ではマダニ・ノミの駆虫薬を処方していますが、毎月投与していても感染したネコが報告されていることから、これだけでは不十分と言われています。
このような駆虫薬はマダニ・ノミが長期間寄生することを予防するためのもので、確実に対策するためには別の方法も組み合わせることが必要です。
● マダニ対策
・ヒトの対策
①肌の露出を避ける
長袖・長ズボン、手袋や帽子を着用しましょう。
首にはタオルを巻き、ズボンの裾を靴下や長靴の中に入れると、服の隙間からマダニの侵入を防げます。
②虫除けスプレーなどのマダニ忌避剤を活用する
ドラッグストアなどで購入できます。
ディートとイカリジンの2種類がマダニの忌避効果があるとして認可されています。
使用に当たっては用法をしっかりと確認してください。
・ネコ・イヌのマダニ対策
①室内飼育
ネコもイヌも室内飼育は基本中の基本です。
特にネコは完全室内飼育を徹底しましょう。
②動物病院で処方される駆除薬の投与
2-3月から12月までの期間投薬することを推奨します。
月に1回投薬するだけでOKです。
犬はおやつタイプ、猫は垂らすタイプがよく使われます。
フィラリアやお腹の寄生虫も一緒に予防できるお薬もあります。
③茂みに近づかない、外から帰ってきたときのブラッシング
イヌのお散歩で、茂みや野山を避けることは基本的ですがとても効果的です。
都心部の公園でも注意が必要なこともあります。
また、お散歩後は被毛にマダニが付いていないか確認したり、ブラッシングをするようにしましょう。
④虫よけスプレー
確実ではありませんが、マダニなどの寄生虫の忌避効果が期待できます。
刺激の少ない天然成分由来のものを選択するようにしましょう。
初めて使うときは、皮膚炎などのトラブルが起きる可能性もあるので、少量から試用してください。